 |
担当医紹介 |
|
|
|
院長 |
 |
資格 |
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、補聴器相談医、騒音性難聴担当医 |
日本気管食道科学会認定専門医 |
身体障害者福祉法指定医 |
学位 |
博士(医学) 金沢大学 |
受賞 |
石丸 正 |
日本味と匂学会 高砂研究奨励賞受賞(嗅覚部門) |
|
役職 |
昭和62年 関西医大卒 |
石川県医師会 理事 |
担当 耳鼻咽喉科全般 |
日本味と匂学会 評議員 |
専門分野 嗅覚障害 |
|
|
所属学会 |
金沢大学の医局にて耳鼻咽喉科を習得したのち、公立宇出津総合病院、公立南砺中央病院をはじめとした多数の地域病院で医療の実践経験を積み、2007年から当院、院長。また、金沢大学、ドイツ・ドレスデン大学において、嗅覚の基礎と臨床の研究に従事した。 |
日本耳鼻咽喉科学会、日本気管食道科学会、日本アレルギー学会、日本味と匂学会、日本鼻科学会、日本聴覚医学会、日本めまい平衡医学会、日本喉頭科学会、日本口腔咽頭科学会、日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会、日本小児耳鼻咽喉科学会、日本生体医工学会、花粉症研究会、米国化学受容器学会(ACHEMS) |
研究業績 |
嗅覚関係を中心に、耳鼻咽喉科関係の論文著書・学会発表多数 |
|
|
副院長 |
 |
資格 |
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医 |
日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医 |
身体障害者福祉法指定医 |
所属学会 |
日本耳鼻咽喉科学会、日本めまい平衡医学会
日本聴覚医学会、耳鼻咽喉科臨床学会、日本耳科学会 |
研究業績 |
石丸ひとみ |
めまい・平衡分野を中心として多数の共同研究あり。 |
|
平成5年 富山医薬大卒 |
担当 耳鼻咽喉科全般 |
専門分野 めまい |
|
|
富山大学の医局にて耳鼻咽喉科を習得したのち、高山久美愛病院、糸魚川市民病院、公立あさひ総合病院などの医長を歴任した。また、富山大学においては、診療、教育のほか、めまいの研究に従事した。 |
|
|
|
顧問 |
 |
資格 |
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医 |
身体障害者福祉法指定医 |
|
学位 |
医学博士 金沢大学 |
役職 |
石丸幹夫 |
金沢百万石ロータリークラブ会員 |
|
石川県バドミントン協会参与 |
昭和32年 金沢大学医学部卒 |
金沢市バドミントン協会顧問 |
担当 耳鼻咽喉科全般 |
瓢友バドミントンクラブ代表 |
専門分野 感染症、めまい |
金沢大学医学部弓道部顧問 |
|
金沢大学医学部バドミントン部顧問 |
|
所属学会 |
国立金沢病院(現 金沢医療センター)で研修後、社会保険鳴和病院(現 金沢社会保険病院)耳鼻咽喉科医長を経て、昭和41年ひょうたん町耳鼻咽喉科を開設、平成19年まで院長。微生物学で医学博士を取得しており、耳鼻科領域の感染症に造詣が深い。 |
日本耳鼻咽喉科学会、日本聴覚医学会、日本めまい平衡学会、日本鼻科学、日本耳科学会、日本耳鼻咽喉科感染症研究会、耳鼻咽喉科臨床学会、日本口腔咽頭科学会、日本形成外科学会、日本細菌学会 |
|
|
|
|
|
|